こんにちは、うるふん(@wolfn_blog)です!
みなさん、メラビアンの法則はご存知でしょうか。
おそらく社会人になったときのビジネスマナー講習などで聞いたことがあると思います。
別名「3Vの法則」や「7・38・55ルール」とも呼ばれていますね。
簡単に言えば、人は見た目の印象がかなり大きいというものです。
これはブログにも同じことが言えます。
トップページにアクセスしてきたユーザーがブログのデザインを見て、すぐに離脱してしまうというのはよくあることです。
今回はブログにアクセスしたユーザーを逃さないための大切な要素をご紹介します。
オリジナリティのあるヘッダーが大事
ユーザーがアクセスしてきてまず目につくのがヘッダーです。
ここでユーザーの心を掴めるかが非常に重要です。
オリジナリティのないブログ名だけが書かれたヘッダーにしていませんか?
「あれ?このブログあんまりしっかりしてなさそう」そんな風に思われたら終わりです。
ヘッダーはシンプルでも良いんです。
少し手を加えて自分のブログだけのヘッダーを作ってみませんか?
ヘッダーの作り方についてはこの記事で紹介していますのでよろしければご覧ください。
www.melancholy-monday.net
アイキャッチ画像は必ず設定しよう
ブログのトップページにアクセスしたユーザーが次に見るのが記事一覧です。
そこでまず大切なのがアイキャッチ画像!
アイキャッチがあるだけで読者は記事を読みたくなりますし、ブログの記事一覧の見た目も楽しいものになります。
アイキャッチはできれば専用に作ったものがベストですが、そうでない場合は内容に合ったフリー画像で良いです。
アイキャッチが設定されていない、または設定してたりしてなかったりバラバラなんてことがないようにしましょう。
記事一覧ではなるべく多くの記事を表示しよう
記事一覧で次に大事なのが表示されている記事数です。
少ない記事数ですぐに次のページへ…なんてことありませんか?
一覧の記事数を多くすることでユーザーが読みたい記事が見つかるかもしれません。
なるべく多く表示されるようにしましょう。
ちなみに僕は最近、このブログのスマホデザインを変更しました。
画面内で表示される記事数を多くすることで、少しでも記事がユーザーの目に止まるようにしました。
このデザインおすすめなのでみなさんもぜひどうぞ!
リード文をしっかりと書こう
リード文はユーザーを記事本文に導く重要な役割があります。
詳しくはこの記事で紹介していますのでよろしければご覧ください。
www.melancholy-monday.net
ユーザーがトップページの記事一覧から記事を開いたとき、またはTwitterで紹介した記事リンクなどから直接来た時、大事なのがリード文です。
記事の内容は良いのに、リード文があっさりしすぎてて本文が読まれない、そんなことがないようにリード文はしっかり書きましょう。
最後に
ブログを開いたときの見た目の大切さについて分かってもらえたでしょうか?
必要最低限の整理がされていれば凝ってなくていいんです。
自分の見た目を整えるのと同じように、ブログもしっかり整えて第一印象を大切にしましょう。
コメントを残す